[「立ってする」女子トイレ、オドロキの使用法に尻ごみ―陝西省西安市(Record China) - livedoor ニュース]

女性がそのまま用を足すのは難しいので、「導流器」という補助器具を使用する。簡単に説明すると、防水紙を山型に折り、それをあてがって便器に流し込む…とのことなのだが……

実際に使用した女子学生らからは、「やってみたけどどうしても出なかった」など、利用をちゅうちょする声が聞かれたという。

うん、その感じわかるような気がする。でないよなあ、そういうふうにやってみても、この「導流器」を家に持って行って練習してからじゃないと上手くいかない気がするわ。

あれ、たしか、国立競技場の女子トイレは立小便器があるんだよな。

[東京国立競技場の地下にある女子トイレ]

あ、でも使われたことはないのか。へえ。

女性トイレは休み時間ごとに長蛇の列、などという状況も解決できるというわけだ。

な、大変だよなあ。女子トイレの行列は。

トイレ到着→鏡を覗きこむ→個室を選ぶ→入る→下を脱ぐ(割と気を遣う)→座る
→出るまで待つ→出る(音がしないように少しずつ出す)→トイレットペーパーを静かにカラカラ→静かに拭く→下を穿く→服直し(分単位)→流して個室を出る→
化粧直し(数分単位)→髪型チェック(分単位)→再度服チェック(分単位)→携帯チェック→トイレから出る→優雅に歩く

女は基本外出先でンコしないよ。
[彼氏に知っておいてほしい女の事情 - 2chmeme(2ちゃんミーム)]

まあ、大変です。